最高に金のない大学生の時に知りたかった・・・!
皆さん映画は好きですか?
僕は大学時代、ひたすら映画を見ました。
それが今、不安定な時代を生き抜く糧になっています。
レンタルビデオの時代は終わった。
昔は映画を見ようと思ったら映画館にいくしかなかったそうです。
お金が掛かってしょうがないですね。
一方、僕はツタヤでビデオを借りまくりました。
良い時代ですね。
ですが、今はもっといい方法があるんですね。
先に言っておくと、違法サイトじゃないです。
違法って使う気になれないんですよね。
やっぱり罪悪感あるし、広告多いし、画質悪いし、
プレイヤー使いづらいし、ある日突然見れなくなったり。
追っかけるのも面倒だし。
そして何よりも、スマホから見れないというのが最悪です。
そんな煩わしさを全て取っ払ってくれる方法があるんです。
ではいよいよ正解です。
ドン!
正解:Amazonのプライム会員になって、Amazonビデオを観る。
↑申し込みはこのリンクをクリック(表示されない方はこちらから)
えっと、まずAmazonビデオって何?
インターネット動画配信サービスです。
要は会員制のYouTubeみたいなもんです。
必要な費用
年間3900円。
つまり、月間325円。
繰り返します。325円。

なんとこの金額で映画が見放題。
ニコニコ動画のプレミアム会員より安いという。
やべえよAmazon。
ラインナップは?
どうせ大した量ないんでしょうって思うかもしれませんがそんなことありません。
ラインナップ豊富です。
邦画・洋画・メジャー・マイナー・最新・古典とバランスよく揃っています。
アニメもある
しかも映画だけでなく、アニメなんかも結構あります。
所謂日本の深夜アニメです。放送中のアニメも何本か配信されています。
僕はもともとアニメはそれほど見てなかったのですが、話題作に追いつくために見てみるのは悪くないです。
あとAmazonでしか見られないオリジナル番組も豊富です。
まあ、僕はオリジナル番組にはそれほど興味がないのですが、結構評判いいみたいですね。
生活がAmazonビデオを中心に回りだします。
特に予定のない日曜日なんか一日中垂れ流してブログを書いています。
どうやって見るの?
「なんか難しくてよくわからない。結局どうやって見るの?」という話ですが、アプリをダウンロードするか、面倒ならサイトにアクセスすれば見れていまいます。
ただ、知っておいてもらいたいのが、アマゾンビデオの強いところはなんといっても色んなデバイスから見られるという点です。
- パソコン
- スマホ
- タブレット <= オススメ!
- テレビ <= オススメ!
パソコンで見る方法
パソコンでは普通にブラウザから見ることができます。
つまりYouTubeを見る感覚で見られます。
例えばノートパソコンを膝の上に乗っけて観賞するという方法があります。
あるいはもう使わなくなってしまったノートパソコンを再生専用機にするという手もあります。
ただしパソコンは音質に問題があるので、ヘッドホンを使わないならUSBスピーカーを買うという手があります。
スマホで見る方法
スマホで寝っ転がって動画を見ることができます。
本当に良い時代になりました。
こうして廃人ができてしまうんでしょうね。
方法はアプリをダウンロードするのが良いでしょう。
スマホを手に持って見るのも良いのですが、手が疲れてしまうこともあるのでスタンドがあると直良です。
やはり流行りのiRingを使うのが良いでしょう。
タブレットで見る方法
タブレットはいいぞ()
パソコン並みの画面サイズとスマホ並みの手軽さで動画を見るにはベストです。
また作業しながら動画を見たい人にとっては、パソコンとは別の端末で動画を再生したいというニーズにも答えられます。
タブレットといえばiPadのイメージがありますが、動画を再生するためだけにポンとiPadを買うには値段が高すぎます。
なので、Amazonから発売されている Fire HDを買うという手があります。
なんと1万円前後でタブレット端末が手に入ります。
タブレットって何が役に立つのって思うかもしれませんが1万円でそれを体験してみるのは悪くないのではないでしょうか。
僕はiPadユーザーなので(おい)Fire HD は持ってないですが、
1万円タブレットの時代を見るに、正直iPadはオーバースペックなんじゃないかとたまに思うことがあります。
テレビで見る方法
実はですね、個人的に最強の視聴方法なんです。テレビ。
作業の傍で見ることも出来ますし、寝っ転がって見ることも出来ますし、腰を据えて見るのにもスペックが十分です。
ノートPCとの最大の違いはスピーカーの音質です。
例えば部屋の片付けをしながらアニメを見るといったことにも使えますし、長時間流しても耳が疲れません。
そして作業を邪魔することもありません。
Fire TV Stick
どうやってテレビでAmazonビデオを見るかですが、残念ながらこれは別途Fire TV Stickを購入する必要があります。
これをテレビのHDMI端子に挿せばOK。
HDMIって聞き慣れないかもしれませんが、地デジ以降のテレビであればまずHDMI端子は付いているはずです。
あとは家のWi-Fi環境に接続すればOKです。家にネットが無い方はごめんなさい!
まあなので、ほぼ全ての人はFire TV Stickを購入すればAmazonビデオをテレビで見られます。
(CSと違ってな。うち入んないんですよCS。むしろどこだったら見られるんだよ)
ちなみにFire TV Stickで見られるのはAmazonビデオだけではありません。
色々見られるのですが、特記すべきは「YouTubeが見られる」という点です。
すなわち、テレビでYouTubeを見ることができるのです。
もしFire TVを解約してしまったとしても、 引き続きテレビでYouTubeを見ることができます。
音楽PVやYouTuberの動画を垂れ流しにしておくこともできます。
で、お前はどーしてんの?
僕はiPadかテレビで見ます。
テレビ1台・モニター1台あるのでFire TV Stickは2本持っています。
パソコンでブログを書きながらタブレットでアニメを流したり、
酒を飲んだ後ベッドに寝っ転がりながらテレビで映画を見たりします。
まとめ
とにもかくにもマルチデバイスの時代なんだということに気付かされます。
パソコンテレビタブレットスマホ、それぞれよさのあるデバイスですので全部手に入れて使い分けるのが個人的に乙です。
でもそんなことをしなくても、安価に映画が見れてしまう。
本当に良い時代になったと思います。
申し込みは下のリンクをクリック!(表示されない方はこちらから)